翻訳が拡張する相互理解の可能性
トランスレーションズ展 −「わかりあえなさ」をわかりあおう

現在、六本木エリアに位置する「21_21 DESIGN SIGHT」にて企画展「トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう」が開催されています。
本展ではアートやデザインの領域をまたぎ、国籍を超えて様々な表現媒体に携わる情報学研究者のドミニク・チェン氏を展覧会ディレクターに迎え、「翻訳=トランスレーション」と呼ばれる行為をある種の「コミュニケーションのデザイン」と捉え、同テーマを軸に、「わかりあえないものをわかりあうため」の21プロジェクトを7つのセクションに分けて展示しています。
今回の記事では、いくつかの展示作品をピックアップしてご紹介します。
Ferment Media Research「NukaBot v3.0」

「NukaBot v3.0」(以下NukaBot)は発酵ロボット。本展の展覧会ディレクターであるドミニク・チェン氏も開発に携わっています。話しかけると、ぬか床のコンディションを伝えてくれます。
今まで聞くことのできなかった、微生物の声に耳を傾けることができるロボットです。人間とぬか床の間を取り持ってくれる翻訳装置でもあり、生活のパートナーと言えるでしょう。
毎日ぬか床をかき回しているうちに、食品を作るための道具以上の愛着を覚えた人は今も昔もたくさんいたでしょう。しかし、ぬか床と言語を通じてコミュニケーションを取ろうと考えたことがある人はあまりいなかったと思います。
ですが、NukaBotに触れた経験が一度でもあれば、その可能性を想像できるはずです。翻訳はコミュニケーションの概念を拡張し得るでしょう。
エラ・フランシス・サンダース「翻訳できない世界のことば」

アーティスト、エラ・フランシス・サンダースが世界中から集めた、一言で表すことができない世界の固有名詞、つまり「翻訳」できない語彙が展示されています。

別言語では置き換えることができない固有名詞たちはサンダースの文章、イラストとともにそのニュアンスを解読され私たちに提示されています。
文化、言語を共有していれば1語で「通じて」しまう単語を解体し、その言語、文化を体感的に解さない人々に向けて翻訳する試みは、常に文脈と抱き合わせになって成立している言語の一部を取り出し、そこに割り当てられた意味を再検証、再定義する実験のようにも思えました。
この試みは、初めてその固有名詞に触れる人のみならず、それを母語で理解する人にも新たな発見を与えるでしょう。
清水淳子+鈴木悠平「moyamoya room」

こちらは、グラフィックを使い、対話をリアルタイムで可視化していくグラフィックレコーディングという手法で、各々が抱えた「もやもや」を紐解いていくというものです。
本展にはその時の様子を捉えた映像と実際のグラフィックレコードが展示してありました。今回のプロジェクトに参加した5人は、初対面でそれぞれが異なるもやもやについて話し、その内容をグラフィックレコーダーの清水淳子氏が記録していきます。
あえてこの言葉を使いますが、5人とも一見ごく「普通」の人々です。ですが、それぞれが目には見えない生きづらさを抱えています。例えば、参加者のうちの1人は子供のいる女性と結婚し、初婚でステップファザー(養父)になってからの日々に感じるもやもやについて語っていました。

初対面かつ、社会的背景も異なる5人のセッションですが、終始なごやかな雰囲気で、進行していきます。完成したグラフィックを見て、もやもやが「翻訳」された参加者の晴れやかな表情も印象的でした。
日常的なコミュニケーションでは、言葉などでアウトプットする時、意味や一貫性を求められたり、誤解されたりすることも多いでしょう。正しく伝えなくてはというプレッシャーや、どうせわかってもらえないというあきらめから、何も言えなくなり、1人で生きづらさ(もやもや)を抱え込まざるをえないこともあります。
だからこそ「わからなくてもいい」「わかりあえなくてもいい」という前提で育むことができるコミュニケーションの可能性を模索したプロジェクトだと思いました。
個人の生きづらさの裏には社会の問題があります。そのもやもやを可視化し、共有することの意義は計り知れません。
フランスのSF作家ジュール・ヴェルヌが残したとされる「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」という言葉がありますが*、本展を通し、翻訳の大きな機能とは想像できるものを増やすことだと感じました。
「トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう」は一般的な企画展に比べ長期の開催です。
ぜひ「翻訳」によって拓かれる、多様な可能性を体感してみてください!
*参照元:「ジュール・ヴェルヌ」 『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(https://w.wiki/qka)。2020年12月16日17時51分(日本時間)
開催概要
----------------------------------------------------------
会 期:2020年10月16日(金)~2021年3月7日(日)
会 場:21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2
休 館:火曜日(2月23日は開館)、年末年始(12月26日~1月3日)
時 間:平日11:00~18:30/土日祝10:00~18:30
*開館日の入場は平日・土日祝とも18:00まで
料 金:一般1200円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料
※その他詳細や最新情報についてはこちらからご確認いただけます。
- 市原えつこ
- 伊藤亜紗(東京工業大学)+林 阿希子(NTTサービスエボリューション研究所)+渡邊淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
- Google Creative Lab+Studio TheGreenEyl+ドミニク・チェン
- エラ・フランシス・サンダース
- 島影圭佑
- 清水淳子+鈴木悠平
- Takram
- 長岡造形大学
- 永田康祐
- noiz
- 長谷川 愛
- シュペラ・ピートリッチ
- Ferment Media Research
- タニア&ケン・フィンレイソン+Google Gboard team
- 本多達也
- やんツー
- ペイイン・リン
- ティム・ローマス+萩原俊矢
- 和田夏実+signed+筧 康明
- 現代美術
- 21_21 DESIGN SIGHT
-
アートが身近に感じられる、ちょっと内緒の話
2016 年 07 月 17 日 黒木杏紀 -
この夏、子供と一緒に行きたい美術館(東京編)
2018 年 07 月 25 日 Seina Morisako -
東京国立近代美術館の見どころ、ランチ、アクセス、料金、周辺情報、まるごとチェック!
2019 年 03 月 23 日 NITARI -
人類史上初の原爆投下の日に、平和について考えてみませんか。「ヒロシマ・アピールズ展」
2018 年 08 月 06 日 ARTLOGUE 編集部 -
大分県別府にサイトスペシフィックなホテル「GALLERIA MIDOBARU(ガレリア御堂原・みどうばる)」が、2020年12月18日(金)にオープン!
2020 年 08 月 21 日 遠藤 友香 -
【5月26日開館!!】杉本博司が現代において幻視する仮想浄土
2020 年 05 月 18 日 鈴木 大輔
詳細レポート!京都市京セラ美術館の開館記念展「杉本博司 瑠璃の浄土」 -
アーティストと企業・研究機関のコラボレーションが切り拓く「アート×サイエンス・テクノロジー」の可能性
2020 年 10 月 22 日 ARTLOGUE 編集部
「KYOTO STEAM 2020 国際アートコンペティション スタートアップ展」開催 -
中谷芙二子×高谷史郎!展覧会「霧の街のクロノトープ」開催。「霧の彫刻」プロジェクト、京都市・東九条で野外公開へ
2020 年 10 月 23 日 ARTLOGUE 編集部 -
日本初、世界遺産の城でのアートフェア「artKYOTO 」來住尚彦プロデューサーの思い
2019 年 09 月 07 日 鈴木 大輔 -
ロゴデザイン一新!「KYOTO EXPERIMENT」新アートディレクターとして小池アイ子がジョイン
2020 年 10 月 27 日 ARTLOGUE 編集部 -
ミナ ペルホネンのテキスタイルの魅力にフォーカス!展覧会「風景の色 景色の風 / feel to see」が開催
2020 年 10 月 12 日 ARTLOGUE 編集部 -
【皆川明さんのメッセージ動画公開!】これまでも、これからも。人とものとを豊かにつなぐ「ミナ ペルホネン」のものづくり
2020 年 08 月 21 日 芝田 江梨
兵庫県立美術館にて特別展「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」が開催! -
見せます!東京都現代美術館のリニューアルの全て!ついにオープン!
2019 年 03 月 28 日 鈴木 大輔 -
こんなポケモンみたことない!ポケモン×現代アート「Daniel Arsham × Pokémon」展が渋谷パルコで8月1日より開催
2020 年 07 月 03 日 ARTLOGUE 編集部 -
伊勢の玄関口 三重県桑名市に、現代アートと古美術、工芸の融合する古くて新しい、一日一組限定の一棟貸しの宿「MARUYO HOTEL Semba」がオープン!
2020 年 10 月 26 日 遠藤 友香 -
【5月26日開館!!】杉本博司に伊藤若冲、アンディ・ウォーホル!
2020 年 05 月 26 日 ARTLOGUE 編集部
リニューアルオープンする京都市京セラ美術館のプログラムにアートのスーパースター大集結!! -
清春芸術村にある安藤忠雄設計の「光の美術館」と共鳴する、脇田玲「PHOTONS」 展
2019 年 12 月 03 日 遠藤 友香 -
「GUCCI(グッチ)」が渋谷・ミヤシタパークに新店舗をオープン! 日本を代表する2人のアーティスト、横尾忠則と大友昇平が、グッチのために特別なアートワークを制作
2020 年 07 月 31 日 遠藤 友香 -
「災害」と「祝祭」をテーマに、2021年以降の日本を考える「TOKYO 2021美術展『un/real engine --慰霊のエンジニアリング』」
2019 年 09 月 20 日 遠藤 友香 -
4年目を迎えたデザイン&アートイベント「DESIGNART TOKYO」。オンライン&分散回遊型イベントとして、アートやデザイン分野が停滞することのないようにドライブ
2020 年 09 月 17 日 遠藤 友香

あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを
ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。