6月4日は「虫の日」。タイのアクセサリーのような小さな生き物

6月4日は「虫の日」。漫画界の巨匠・手塚治虫(1928〜1989)らによって設立された「日本昆虫クラブ」が、虫が住める街づくりを願って提唱しました。昆虫を含む生き物たちは、時に自然界のアートといった美しい色彩や形をわたしたちに見せてくれます。タイの田舎暮らしで出会った、小さな生き物たちの写真を掲載します。
アクセサリーにしたい小さな黄金のカエル
常夏の国タイでは、1年を通してセミがワシワシと鳴き、雨が続くとカエルの大合唱が聞こえてきます。いろんな生き物たちの発する声は、時にはシンクロしながら、まるでシンセサイザーのサウンドのように周りに広がっていきます。小さな生き物たちは、家屋の中に侵入してきて、飼い猫の餌食になることもしばしば。うちの猫はゴキブリとカエル以外は何でもイケる口なので、これまでの犠牲者の総数は相当な数にのぼります。
猫ニモマケズ、コーヒーサーバーの上にぴょんと飛び乗ってきたのは、体長2cmほどの小さな黄金のカエル。人の気配に動じることもなく、ラップトップの上まで登ってきました。カエルの金色とMacBookのアルミニウムの筐体が絶妙にマッチして、ちょっと感動しました。
少しザラッとした表面仕上げのゴールドは、天然のアクセサリーのようです。メタルを加工して、ピアスやネックレスにしてほしい。ジュエリーデザイナーの方、どなたかコラボしませんか?
ビビッドな色をまとう虫たち
タイの鳥や昆虫は、とても色彩やデザインが派手。日本の奥ゆかしい色調の生き物とはずいぶん異なります。鮮やかなオレンジ、レッド、グリーンやコバルトブルーを身にまとう姿は、ファッショナブルでお洒落な感じです。虫が苦手な女性でも、おもわず写真に撮りたくなると思いますよ。
黄色と緑のブラジルっぽい配色のまるいお腹の蜘蛛は、手足を含めて3〜4cmくらいのミニサイズ。もしかして妊娠中でしょうか。
日本でもおなじみのカメムシ。タイ版は彩度の高いビビッドなグリーンです。
オレンジとブラウンがかったグレーの配色の蛾。素晴らしいテキスタイル・デザインです。人による表現をはるかに凌駕するような自然の造形を目にすると、人間の限界や生物の大切さに気づかされます。
生きている喜び。生き物たちのライフ
生き物たちの愛の営みを目撃してしまうこともよくあります。ほとんどのタイの家屋にいる「チンチョ」と呼ばれるベージュ色のヤモリ。夕方から夜にかけて、灯りに呼び寄せられた羽虫や蛾などを、忍者のようにすばやく近寄って捕食します。タイの虫たちにとっては一番怖い天敵でしょう。
プラスチックの洗面器にいたカエルのカップル。見つけたこちらも泡をふきました。
吾妻ひでお先生の本『カオスノート』から抜け出してきた(ような)カエル。猫・ペンギン・カエルという不思議な構図です。うちの猫はカエルには無関心。わたしと同じく、ウェットな触感が苦手みたいです。
蜂の巣はタイ人の大好物。フレッシュな蜂蜜は栄養分に富み、白子のような味の幼虫はタンパク質が豊富です。棒の先に火をつけて、煙で蜂を巣から追い出して地上に落とします。慣れてないと非常に危険です。
現金収入は少ないものの、自然と共存しながら「足るを知る」暮らしに満足していたタイも、グローバリズムとツーリズムの影響からすっかり様変わりしてしまいました。乱開発のなか生き延びている小さな生き物たちを見かけると、人間のエゴイズムについて考えてしまいます。そういえば、『ジャングル大帝』をはじめとする手塚漫画にも、こういったメッセージがよく登場しますね。ちなみに手塚治虫の誕生日は、11月3日「文化の日」です。
-
広島上空でピカッ、岡本太郎作品に原発事故付け足したチンポム 卯城竜太。人間の存在自体が自由なもの | 表現の不自由時代 04
2018 年 09 月 04 日 ARTLOGUE 編集部 -
ろくでなし子 なぜ女性器だけタブーなのか? 権力による規制に、アートの力で笑いながら疑問を投げかけるアーティスト | 表現の不自由時代 02
2019 年 08 月 16 日 ARTLOGUE 編集部 -
ルイ・ヴィトンや日清食品からの圧力のみならず、殺害予告、通報にも屈せず表現をつづけるアーティスト 岡本光博 | 表現の不自由時代 01
2019 年 03 月 26 日 ARTLOGUE 編集部 -
〈占い〉おとめ座の時期のポジティヴ・アート:占い師 ルーシー・グリーンの星占い的アート鑑賞のススメ
2018 年 08 月 30 日 ルーシーグリーン -
2018年 【東京】東京国立博物館周辺ランチ・グルメおすすめ7選!:腹が減ってはアートは見れぬ
2018 年 07 月 23 日 はこしろ -
声を大にして言いたい。「アートは育児を救う」。
2016 年 08 月 02 日 Seina Morisako -
世界最大級のアート・フェアなのに、超閉塞的なアート・バーゼルのお話
2018 年 06 月 26 日 黒木杏紀 -
モノが物語る力-ヤノベケンジ展「シネマタイズ」(高松市美術館)
2016 年 08 月 22 日 三木学 -
芸術の都フランス・パリが日本一色に染まる! 大規模な日本文化・芸術の祭典「ジャポニスム2018:響きあう魂」がまもなく開催。
2018 年 07 月 09 日 黒木杏紀 -
美術館4コマ漫画『ミュージアムの女』
2017 年 01 月 18 日 岐阜県美術館
「理想のタイプ」「出陣の合図」第1話~第10話
by 岐阜県美術館©︎宇佐江みつこ -
人工生命体「ストランドビースト」の生みの親テオ・ヤンセン氏インタビュー
2017 年 07 月 31 日 羽田沙織 -
名和晃平 金色に輝く巨大彫刻「空位の玉座」がパリ・ルーブル美術館に出現!黄金の玉座空位の意味は? : ジャポニスム2018
2018 年 07 月 28 日 黒木杏紀 -
アートとビジネスの融合イベントが実現。ARTLOGUE Meetup スタート
2018 年 09 月 19 日 ARTLOGUE 編集部 -
アートが身近に感じられる、ちょっと内緒の話
2016 年 07 月 17 日 黒木杏紀 -
賛否両論「先進美術館」構想。美術館の役割とは。そして人口減少時代における生存戦略はいかに。:アートをおしきせ 20180520
2018 年 05 月 20 日 ARTLOGUE 編集部 -
新たな時代のジャポニスム旋風が巻き起こる、フランス・パリで日本の美を再発見~大規模な祭典「ジャポニスム2018」展覧会リポート!
2018 年 08 月 10 日 黒木杏紀 -
無料で美術鑑賞!?案外あった美術館の無料開放日:アートをおしきせ 20180511
2018 年 05 月 11 日 ARTLOGUE 編集部 -
「大大阪モダン建築」とアート&カルチャー
2016 年 07 月 14 日 三木学 -
アートとこころ ~2.こころをアートで映し出す!見えない絵を見るこころの動きとは?~
2018 年 03 月 23 日 佐藤セイ -
アートとこころ ~1.こころをアートで表現する!絵を描くことを通じて見えてくるものとは~
2018 年 03 月 17 日 佐藤セイ

あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを
ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。