文字のアートとひっそり遊ぶ。「BOOK AND SONS」のクールな非日常空間

東急東横線・学芸大学駅から徒歩4分の住宅街に、2015年にオープンした「BOOK AND SONS」をご紹介しましょう。
「Casa BRUTUS」の特集にも掲載された「BOOK AND SONS」は、タイポグラフィにフォーカスした世界でも珍しいデザイン書籍のブックショップ。ハイセンスなインテリアの中で、文字のアートに浸れる空間となっています。「立ち読み推奨」という自由なお店なので、仕事や日常につかれた時の、隠れ家的なお洒落なオアシスとしても役立ちそう。
タイポグラフィとフォントについて
タイポグラフィとは、文字(書体・フォント)の見せ方、読ませ方を主眼においたグラフィックデザインの手法や作品のこと。空港や地下鉄等の公共交通機関や美術館などのパブリックスペースのサイン計画、それに伴うオリジナル書体開発などもタイポグラフィの一環。大規模プロジェクトのサイン計画やフォント設計の場合には、億単位の予算が投入されることも少なくありません。
欧米ではフォントは社会共有の財産と見なされていて、フォント設計者&デザイナーは大きなリスペクトを受ける存在です。広告デザインや宣伝ポスターは一過性のものですが、その中にあるフォントは、場合によっては世紀を超えて多くのデザイナーによって使用されるもの。タイプファウンドリーと呼ばれる書体制作会社や書体デザイナーは、何年もかけて長く使用に耐えるフォントを慎重にデザインしているのです。
タイポグラフィには、文字やフォント、カリグラフィーだけで平面を構成するデザイン作品も数多くあります。文字を使ったミニマルなタイポグラフィアートを集めた本は、アーティスティックなインテリアのようにイマジネーションをかきたて、何度眺めても飽きることがありません。
「BOOK AND SONS」というネーミングは?
「BOOK AND SONS」のオーナーであるWebデザイナーの川田修さんは、デザインの基礎を学び直そうとタイポグラフィの書籍を集めていったとのこと。蔵書が増えすぎて置き場に困り、それなら一般公開してはどうだろうと始めたのが、「BOOK AND SONS」のオープンのきっかけだったそうです。
「BOOK AND SONS」という名前は、「P&G(The Procter & Gamble Company)」などのパートナーによる創業企業のニュアンスを感じますが、この「本と息子たち」というネーミングには、「本というメディアを次世代に継承していきたい」 という川田さんの想いが込められているそうです。
学芸大学の「昔ながらの雰囲気を残しながら、新しさも共存する不思議な空気」が、お店のコンセプトと一致したのもこの場所を選んだ理由とのこと。「SONS」の響きは、「Helvetica」や「Futura」などラインに「うろこ」や「ひげ」を持たない書体、サンセリフ体(仏: Sans-serif)にもかかっている気がしますが、違ってたらゴメンナサイ。
「BOOK AND SONS」のオススメ書籍&アイテム
「BOOK AND SONS」のオンラインストアから、オススメの書籍とアイテムを教えていただきましたのでいくつかご紹介します。

『新設計書体 ゴシック4550』
営団地下鉄(現・東京メトロ)のためにデザインされた書体「ゴシック4550」のレタリング本。営団地下鉄の有楽町線のサイン計画に使われた書体ですが、その後、さまざまな駅や公共施設で利用されていました。現在は、サインシステムも一新され、地下鉄の案内表示の書体もデジタルフォントに置き換わっていますが、地下鉄のサインの歴史を知るための貴重な資料だと思います。

『NYCTA Graphics Standards Manual Compact Edition』
ニューヨークに訪れるとまず目につく地下鉄のサイン。そんなニューヨークのサインシステムのマニュアルの復刻版。パッケージ・デザインや家具、インテリアデザインまで幅広く手掛けたマッシモ・ヴィネッリとボブ・ノールダにより1964に開発された近代的なサインシステムは、世界中でファンが多いデザインの一つです。

『デザインのポリローグ 日本デザインセンターの50年』
日本のデザイン界を牽引してきたデザイン事務所「日本デザインセンター」の創立50周年を迎え、数々の人材を輩出してきた歴史を振り返る本。デザイン業界以外の方でも、日本のデザインを知るという意味では楽しんでいただける内容だと思います。

伊藤バインダリーのドローイングパッド。江戸川区でノート製本を生業に創業された伊藤バインダリーが材料の選定から最終工程まで丁寧に仕上げ、日本のプロダクトならではのシンプルさと美しい佇まいを持つプロダクト。日常的に使うものにも愛着を持ちたい方におすすめです。
あと、個人的に気になったのがこのイタリア産牛革ショルダーを使用した「LAPTOP CASE」のホワイト。革小物ブランド「cotone」と「BOOK AND SONS」のコラボ・プロダクトとのことです。これはお洒落!

LAPTOP CASE。ひも付きの紙封筒をイメージした、遊び心のあるかわいらしいデザインです。A4サイズのファイルと、13インチのMacが入ります。ひもを緩めて使う事で、多少のサイズ調整が可能です。ラップトップケースとしてだけでなく、クラッチとしてもお使いいただけます。ホワイトはコバ部分にヌメ色が見えるのがポイント。
ギャラリーでは写真展やワークショップも

デザイナー大谷秀映氏が古き日本の教科書をもとに制作した書体「FGP明治教科書明朝」の展示風景。制作の元となった江戸から大正時代の貴重な教科書を展示するとともに、ワークショップやトークイベントも開催し、タイポグラフィ好きのお客様にも好評だったとのこと。
「BOOK AND SONS」の奥に併設されたギャラリースペースでは、写真展やワークショップなどのイベントも開催しています。
ショップの雰囲気やコンセプトにマッチすると感じた方に積極的に声をかけ、お店を訪れる方に楽しんでもらえる展示を実現すると同時に、これから活躍を目指す若手アーティストの発表の場になれば、という想いがあるとのことです。Facebookページをチェックしていれば、きっと気になるイベントが見つかるはず。

コーヒースタンド「BOOK AND STAND」の厳選された豆をドリップしたコーヒーを味わいながら、外に置かれたベンチで一息。
ニューヨークの美術館を思わせる「BOOK AND SONS」のクールな空間で、都会の喧騒から逃れて「リトリート」してみるのはいかがですか。お洒落なオリジナルグッズも、ファッション好きな方には見逃せませんよ。
-
広島上空でピカッ、岡本太郎作品に原発事故付け足したチンポム 卯城竜太。人間の存在自体が自由なもの | 表現の不自由時代 04
2018 年 09 月 04 日 ARTLOGUE 編集部 -
ろくでなし子 なぜ女性器だけタブーなのか? 権力による規制に、アートの力で笑いながら疑問を投げかけるアーティスト | 表現の不自由時代 02
2019 年 08 月 16 日 ARTLOGUE 編集部 -
ルイ・ヴィトンや日清食品からの圧力のみならず、殺害予告、通報にも屈せず表現をつづけるアーティスト 岡本光博 | 表現の不自由時代 01
2019 年 03 月 26 日 ARTLOGUE 編集部 -
〈占い〉おとめ座の時期のポジティヴ・アート:占い師 ルーシー・グリーンの星占い的アート鑑賞のススメ
2018 年 08 月 30 日 ルーシーグリーン -
2018年 【東京】東京国立博物館周辺ランチ・グルメおすすめ7選!:腹が減ってはアートは見れぬ
2018 年 07 月 23 日 はこしろ -
声を大にして言いたい。「アートは育児を救う」。
2016 年 08 月 02 日 Seina Morisako -
世界最大級のアート・フェアなのに、超閉塞的なアート・バーゼルのお話
2018 年 06 月 26 日 黒木杏紀 -
モノが物語る力-ヤノベケンジ展「シネマタイズ」(高松市美術館)
2016 年 08 月 22 日 三木学 -
芸術の都フランス・パリが日本一色に染まる! 大規模な日本文化・芸術の祭典「ジャポニスム2018:響きあう魂」がまもなく開催。
2018 年 07 月 09 日 黒木杏紀 -
美術館4コマ漫画『ミュージアムの女』
2017 年 01 月 18 日 岐阜県美術館
「理想のタイプ」「出陣の合図」第1話~第10話
by 岐阜県美術館©︎宇佐江みつこ -
人工生命体「ストランドビースト」の生みの親テオ・ヤンセン氏インタビュー
2017 年 07 月 31 日 羽田沙織 -
名和晃平 金色に輝く巨大彫刻「空位の玉座」がパリ・ルーブル美術館に出現!黄金の玉座空位の意味は? : ジャポニスム2018
2018 年 07 月 28 日 黒木杏紀 -
アートとビジネスの融合イベントが実現。ARTLOGUE Meetup スタート
2018 年 09 月 19 日 ARTLOGUE 編集部 -
アートが身近に感じられる、ちょっと内緒の話
2016 年 07 月 17 日 黒木杏紀 -
賛否両論「先進美術館」構想。美術館の役割とは。そして人口減少時代における生存戦略はいかに。:アートをおしきせ 20180520
2018 年 05 月 20 日 ARTLOGUE 編集部 -
新たな時代のジャポニスム旋風が巻き起こる、フランス・パリで日本の美を再発見~大規模な祭典「ジャポニスム2018」展覧会リポート!
2018 年 08 月 10 日 黒木杏紀 -
無料で美術鑑賞!?案外あった美術館の無料開放日:アートをおしきせ 20180511
2018 年 05 月 11 日 ARTLOGUE 編集部 -
「大大阪モダン建築」とアート&カルチャー
2016 年 07 月 14 日 三木学 -
アートとこころ ~2.こころをアートで映し出す!見えない絵を見るこころの動きとは?~
2018 年 03 月 23 日 佐藤セイ -
アートとこころ ~1.こころをアートで表現する!絵を描くことを通じて見えてくるものとは~
2018 年 03 月 17 日 佐藤セイ

あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを
ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。