「池田学展 The Pen ー凝縮の宇宙ー」 眼福-凝縮された宇宙と「描かれた」もののかくも豊かな芳醇さ-

近づいて見つめる。武士達が戦いに明け暮れる中、はりつけられ、しばり首にされた死体がおびただしくある。その一方で、同じ時間、洗濯を干し、田植えに励む一日を送る人の姿がある。・・・あれ!?お葬式をしている人や、ゴルフの打ちっぱなしをしている人もいる? 屋根瓦はドミノ?・・・。

《興亡史》 2006 高橋コレクション 撮影:宮島径
“History’s Rise and Fall” TAKAHASHI COLLECTION Photo: MIYAJIMA Kei
(©IKEDA Manabu, Courtesy Mizuma Art Gallery)

《興亡史》部分
現代の喪服姿のお葬式。《興亡史》の中には、様々な時間軸が共存しています。

《興亡史》部分
屋根瓦がドミノになっていて倒れたところから鬼が出現!
池田学を味わい尽くせる「池田学展 The Pen −凝縮の宇宙−」
今回は金沢21世紀美術館で現在開催中(~2017年7月9日(日)まで)の「池田学展 The Pen −凝縮の宇宙−」の内覧会についてお届けします。池田さんの生まれ故郷である佐賀からスタートしたこの巡回展では、なんと、池田学さんのこれまでの画業をほぼ網羅する約120点を展示。国内外で評価の高まる池田さんを知る絶好の機会となっています。

《巌ノ王》1998 おぶせミュージアム・中島千波館蔵
“King of Rocks” The Obuse Museum & The Nakajima Chinami Gallery
(©️IKEDA Manabu, Courtesy Mizuma Art Gallery )
《巌ノ王》 は、池田学さんの原点とも言えるペンを使って描いた最初の作品。パネル状になっているのは、学生時代、担当教官に描いた絵(中央最上部)を見せ作品について助言を求めたところ、この絵を生かし描き足すことを勧められたため。この作品で賞や高評価を得たことで、池田学さんの今日のスタイルが生まれました。

池田学さんが使っている画材。たったこれだけで全ての作品を制作しています。ペンは丸ペンを使用し、多い時には1日1本もペン先を変えるとか。
一日に握りこぶし一つ分程の面積しか描き進まないくらいみっちりと描き込まれた池田学さんの作品には、何度みても発見の尽きない緻密さがあります。誰もが聞いて驚くのは、池田さんの作品に下絵がないこと。絵の最終形が最初から念頭にあるというよりは、漠然としたテーマの下、創作されるそうです。丹念に時間をかけ、イマジネーションや、その時々、池田さんに訪れた出来事を織り込み、紡ぎ出された作品は、まさに、創作にかけた池田さんの日々の集積。しかしながら、近づいては離れ、近づいては離れを繰り返し、絵を描き進めることで来上がった作品は、あたかも最初から一つの有機体であったかのような見事な統一感に満ち、離れて全体を眺めた時、みる者に圧倒的な迫力でせまってきます。

《予兆》 2008 株式会社サステイナブル・インベスター(神楽サロン)蔵 撮影:久家靖秀
“Foretoken” KAGURA Salon / Sustainable Invester CO., Ltd. Photo: KUGE Yasuhide
(©️IKEDA Manabu, Courtesy Mizuma Art Gallery )

《予兆》部分
紆余曲折、3年の歳月かけ米国で完成させた大作《誕生》
池田さんの作品が一同に会した今回の展覧会、中でも目を引くのは最新作《誕生》です。アメリカ・チェゼン美術館でのアーティスト・イン・レジデンスプログラムで、約3年の月日をかけて完成したこの大作は、3m×4mと、池田さんの作品の中でも最大級となります。瓦礫をその身体に巻き込みながら枝や幹を画面いっぱいにのばし、花の咲き乱れる大木。その根元には波が打ち寄せ、画面全体が息づいてみえます。2011年3月11日に起こった東日本大震災を否応無く連想させるこの作品。しかし池田さんは、より普遍的な視点で、世界中どこでも起こり得る自然災害に人はどのように向き合うのかを問うています。制作期間中、ご自身の子供の誕生、親友の死を体験し、また利き手の右手の負傷に見舞われた池田さん。それらを経て、作品にはどんな非常時にも繰り返される生と死、再生が描き込まれています。

《誕生》 2013-2016 “Rebirth” 2013-2016 Photo by Eric Tadsen for the Chazen Museum of Art
(©️IKEDA Manabu, Courtesy Mizuma Art Gallery, Tokyo/Singapore)
但し、この作品は傷ついても再生する姿を詠うだけのものではありません。明るい未来を予兆させる色とりどりの花。実は、一つとして本当の花はありません。よくみると花びらは、仮設住宅であるテント、漂着したプロペラ、ボート、骸骨等から出来ています。ハザードシンボルの花すらあります。この木自体、まだ本当の花、つまり新しい生命を生み出せる程、回復してはいないのです。何かが起これば、すべては流され、木しか残らないかもしれません。そこには、自然が蘇り、人が生活を立て直すには想像以上に長い年月がかかるのではないかという池田さんの思いがあります。

《誕生》部分
豊かなイマジネーションと確かなテクニックからうまれる池田さんの作品は、何度みても見飽きることがなく、まさに眼福といえます。今回の展示作品の中には海外で収蔵されている作品もあり、このタイミングでなければ、簡単にみることは出来ないかもしれません。池田さんの作品と直に向かい合えるこの機会を是非お見逃しなく。その圧倒的な筆致を楽しむもよし、描き込まれたストーリーを探すもよし、・・・個人的には「ウォーリーを探せ」ならぬ「学」(池田さんのサイン)を探せもお勧めです!

作品のどこかには「学」の文字が。
池田学展 The Pen ー凝縮の宇宙ー
会 場:金沢21世紀美術館
会 期:2017年4月8日(土)~7月9日(日)
休館日:毎週月曜日(ただし5月1日は開場)
開館時間:10:00〜18:00(金・土曜日は20:00まで)
URL:https://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=17&d=1746
-
広島上空でピカッ、岡本太郎作品に原発事故付け足したチンポム 卯城竜太。人間の存在自体が自由なもの | 表現の不自由時代 04
2018 年 09 月 04 日 ARTLOGUE 編集部 -
ろくでなし子 なぜ女性器だけタブーなのか? 権力による規制に、アートの力で笑いながら疑問を投げかけるアーティスト | 表現の不自由時代 02
2019 年 08 月 16 日 ARTLOGUE 編集部 -
ルイ・ヴィトンや日清食品からの圧力のみならず、殺害予告、通報にも屈せず表現をつづけるアーティスト 岡本光博 | 表現の不自由時代 01
2019 年 03 月 26 日 ARTLOGUE 編集部 -
〈占い〉おとめ座の時期のポジティヴ・アート:占い師 ルーシー・グリーンの星占い的アート鑑賞のススメ
2018 年 08 月 30 日 ルーシーグリーン -
2018年 【東京】東京国立博物館周辺ランチ・グルメおすすめ7選!:腹が減ってはアートは見れぬ
2018 年 07 月 23 日 はこしろ -
声を大にして言いたい。「アートは育児を救う」。
2016 年 08 月 02 日 Seina Morisako -
世界最大級のアート・フェアなのに、超閉塞的なアート・バーゼルのお話
2018 年 06 月 26 日 黒木杏紀 -
モノが物語る力-ヤノベケンジ展「シネマタイズ」(高松市美術館)
2016 年 08 月 22 日 三木学 -
芸術の都フランス・パリが日本一色に染まる! 大規模な日本文化・芸術の祭典「ジャポニスム2018:響きあう魂」がまもなく開催。
2018 年 07 月 09 日 黒木杏紀 -
美術館4コマ漫画『ミュージアムの女』
2017 年 01 月 18 日 岐阜県美術館
「理想のタイプ」「出陣の合図」第1話~第10話
by 岐阜県美術館©︎宇佐江みつこ -
人工生命体「ストランドビースト」の生みの親テオ・ヤンセン氏インタビュー
2017 年 07 月 31 日 羽田沙織 -
名和晃平 金色に輝く巨大彫刻「空位の玉座」がパリ・ルーブル美術館に出現!黄金の玉座空位の意味は? : ジャポニスム2018
2018 年 07 月 28 日 黒木杏紀 -
アートとビジネスの融合イベントが実現。ARTLOGUE Meetup スタート
2018 年 09 月 19 日 ARTLOGUE 編集部 -
アートが身近に感じられる、ちょっと内緒の話
2016 年 07 月 17 日 黒木杏紀 -
賛否両論「先進美術館」構想。美術館の役割とは。そして人口減少時代における生存戦略はいかに。:アートをおしきせ 20180520
2018 年 05 月 20 日 ARTLOGUE 編集部 -
新たな時代のジャポニスム旋風が巻き起こる、フランス・パリで日本の美を再発見~大規模な祭典「ジャポニスム2018」展覧会リポート!
2018 年 08 月 10 日 黒木杏紀 -
無料で美術鑑賞!?案外あった美術館の無料開放日:アートをおしきせ 20180511
2018 年 05 月 11 日 ARTLOGUE 編集部 -
「大大阪モダン建築」とアート&カルチャー
2016 年 07 月 14 日 三木学 -
アートとこころ ~2.こころをアートで映し出す!見えない絵を見るこころの動きとは?~
2018 年 03 月 23 日 佐藤セイ -
アートとこころ ~1.こころをアートで表現する!絵を描くことを通じて見えてくるものとは~
2018 年 03 月 17 日 佐藤セイ

あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを
ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。