「札幌国際芸術祭 2014」 CURATORS TV

「札幌国際芸術祭 2014」のギャラリートーク
スピーカー
飯田志保子, 四方幸子, 端 聡, 小田井真美
会場
会期
2014年7月19日〜2014年9月28日
展示について
札幌初の国際的なアートフェスティバルである「札幌国際芸術祭2014」は、「創造都市さっぽろ」の象徴的な事業です。世界的に著名なアーティストである坂本龍一氏をゲストディレクターに迎え、2014年7月19日(土)から9月28日(日)まで、72日間に渡り開催します。開催テーマは「都市と自然」。これからの都市と自然の共生のあり方を考える国際芸術祭として、世界で活躍する現代アーティストたちが参加し、市内各所では様々なプロジェクトなどが展開されます。美術館はもちろん、札幌全体が芸術祭の舞台となります。■ ゲストディレクター坂本 龍一/Ryuichi Sakamoto■ 開催テーマ《テーマ》「都市と自然」 [City and Nature]《サブテーマ》「自然」「都市」「経済・地域・ライフ」 [Nature] [City] [Economy, Community, and Life]明治維新とともに北海道と名づけられたこの土地は、まさに日本の近代化を担ってきた象徴ともいえる。先住民族や自然そのものもその近代化に無縁ではいられなかった。そうした過去の歩みをアートとしてふりかえることで、21世紀の札幌・北海道の自然、都市のあり方、経済、暮らしを模索する(社会彫刻)。各テーマを生かした先進的な作品を、ふさわしい場所に展示。ゲストディレクター坂本龍一氏からの提案(希望)1.一過性のものでなく、たとえば北海道庁赤レンガ庁舎や札幌市資料館などのような歴史的建造物を、市民に開放されたアートセンターとして活用するためのコンペを提案したい。2.同様に、日本の近代化のエネルギー政策の一旦を担ってきた炭坑跡、例えば夕張に残る施設を補修し、アート作品として残せたら素晴らしい。是非アンゼルム・キーファーに打診したい。3.例えば「エネルギーとアート」や「都市農業とアート」などといった切り口は、簡単に答えが出ることではなく、アーティストと市民が協力してワークショップなどをしながら模索していくべき問題。そのような持続的なプロジェクトができるような体制、「1.」のようなアートセンターをもつことが望ましい。4.記念すべき札幌国際芸術祭(札幌トリエンナーレ)の立ち上げを象徴する、持続的なものとして植林を提案したい。まさに木は50年、100年という長い生命をもつもの。札幌・北海道の末永い繁栄を祈念したい。5.音を専門にする者として、常々都市空間における音環境には問題意識をもっていた。トリエンナーレを記念するものとして、公共空間における音の調査、整備を行いたい。日本の都市は雑音が規制されずに垂れ流されており、非常に問題。
アーティストについて
00:00【札幌芸術の森美術館 「都市と自然」】02:02トマス・サラセーノ 《ISOHDFS 27/K》 《クラウド・シティ》04:09松江泰治 《JP-01 SPK》04:57平川祐樹 《Vanished Forest》06:21中谷芙二子 《FOGSCAPE #47412》07:40栗林 隆 《ヴァルト・アウス・ヴァルト(林による林)》08:55宮永愛子 《そらみみ・みそら(mine・札幌)》11:16スーザン・フィリップス 《カッコウの巣》13:31砂澤 ビッキ 《四つの風》16:20【北海道立近代美術館 「都市と自然」】16:28岡部 昌生 《YUBARI MATRIX 1992-2014》18:12スボード・グプタ 《ライン・オブ・コントロール(1)》20:47アンゼルム・キーファー 《メランコリア》23:51畠山 直哉 《テリル》 《アーレン》26:23中谷 宇吉郎 《天然雪・人工雪の写真》 《火花放電の写真》29:23高谷史郎 《Ice core》32:15【札幌大通地下ギャラリー500m美術館 「時の座標軸」】33:29伊藤隆介 《Moon Maker 創られた神々には力なく》35:13楢原武正 《大地/開墾2014-7》36:42山田良 《横たわる樹木/光競争の跡》37:46島袋道浩 《一石を投じる》40:56【札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ) 「センシング・ストリームズ」】42:58進藤冬華 《島めぐり ー 青森》45:25坂本龍一+真鍋大度 《センシング・ストリームズ ー 不可視、不可聴》45:40露口啓二 《Map of Water SAPPORO/FUKUSHIMA》46:36山川冬樹 《リバー・ラン・プラクティス:石狩湾から札幌駅前通地下歩行空間へ遡上する》46:57菅野 創 / yang02 《セミセンスレス・ドローイング・モジュールズ (SDM)》47:58【モエレ沼公園】49:37坂本龍一+真鍋大度 《センシング・ストリームズ ー 不可視、不可聴》52:44竹村真一 《触れる地球》
スピーカーについて
アソシエイト・キュレーター飯田 志保子 氏 <インディペンデント・キュレーター>1975年東京生まれ。1998年から2009年まで財団法人東京オペラシティ文化財団に所属。東京オペラシティアートギャラリー(TOCAG)の開館準備に従事し、2009年8月まで同アートギャラリーのキュレーターを務める。オーストラリア、韓国での客員キュレーターを経て、現在、インディペンデント・キュレーターとして名古屋を拠点に展覧会企画、寄稿、講義などの活動を行う。最近の活動としては、「第15回アジアン・アート・ビエンナーレ・バングラデシュ2012」日本公式参加キュレーター、「あいちトリエンナーレ2013」共同キュレーターを務めるなど、国内外で数多くの企画を手がける。主な企画(共同企画含む)に「ヴォルフガング・ティルマンス——Freischwimmer」、2004年TOCAG;「Rapt! 20 contemporary artists from Japan」、2005年から2006年までオーストラリア複数都市;「トレース・エレメンツ——日豪の写真メディアにおける精神と記憶」、2008年TOCAG/2009年パフォーマンス・スペース、シドニー;「Omnilogue(オムニログ): Journey to the West」、2012年ラリット・カラ・アカデミーギャラリー1&2、ニューデリー、インドなど。アソシエイト・キュレーター(メディア・アート)四方 幸子 氏 <メディアアート・キュレーター>京都府生まれ、東京在住。「拡張されたキュレーティング」を提唱。多摩美術大学および東京造形大学客員教授、IAMAS(国際情報科学芸術アカデミー)非常勤講師。アツコバルー arts drinks talkアーティスティック・ディレクター。アートと科学を横断する数々の展覧会やプロジェクトをキヤノン・アートラボ(1990-2001)、森美術館(2002-04)、NTT ICC(2004-10)キュレーター、またインディペンデントとして国内外で実現。最近の活動に「ミッションG:地球を知覚せよ!」展 (ICC、2009-10)、カールステン・ニコライ+マルコ・ペリハン「polar m」展(山口情報芸術センター、2010-11、共同キュレーター)、「Possible Water|<コモンズ>としての未来」展(東京ドイツ文化センタ-、2012)、第7回ソウル国際メディアアート・ビエンナーレ「メディアシティ・ソウル 2012」(共同キュレーター)、ウーバーモルゲン「クラフト|エネルギーの学校」展(アーツ千代田3331、2012)、「Money after Money|信用ゲーム 2013」展などがある。国内外の審査員・共著多数。地域ディレクター端 聡 氏 <美術家 / アートディレクター>1960年生まれ、札幌在住。札幌を拠点に活動し、美術家として北海道、札幌のみならず海外での活動も盛んに行う。1995年ドイツ学術交流会DAADの助成によりドイツに滞在して以降、国内外で多数の展覧会に出品、受賞歴多数。アートディレクターとして自らが運営するCAI現代芸術研究所などで北海道若手作家の海外展(ドイツ、中国、ポーランドなど)も数多く企画、舞台の芸術監督も務めるなど活動は多岐に渡る。2011年、国際芸術祭実現を目標とした民間運動、札幌ビエンナーレ・プレ企画では芸術監督を務める。2004年、札幌文化奨励賞を受賞。2012年、北海道文化奨励賞を受賞。チーフプロジェクトマネージャー小田井 真美 氏 <AIRプロデューサー / アートディレクター>1966年広島市生まれ。3ART PROJECT(東京青山)を経て、2001年から2002年までとかち国際現代アート展デメーテル事務局(帯広、北海道)、2003年よりNPO法人S-AIR(札幌、北海道)に所属し、アーティスト・イン・レジデンス(=AIR)の運営、アートによる地域活性化事業、アーティスト・イン・スクールの企画、Sapporo2 Project(札幌の雪と除雪を考えるアートプロジェクト)のプロデュース。2008年から2009年まで国際的なAIR研究機関Trans Artists(アムステルダム、オランダ)に派遣され、オランダの文化政策、AIRと芸術家支援に関する調査研究を行う。2010年から2011年まで茨城県アーカスプロジェクトのディレクターを務め、現在は札幌を拠点。その他、アーツ千代田3331と日本国内の新しいAIRのネットワーキングと巡回型AIRの可能性を高めるMove Arts Japanに関わるなど、アーティスト及び国内のAIR事業立ち上げを支援する活動を行う。
-
広島上空でピカッ、岡本太郎作品に原発事故付け足したチンポム 卯城竜太。人間の存在自体が自由なもの | 表現の不自由時代 04
2018 年 09 月 04 日 ARTLOGUE 編集部 -
ろくでなし子 なぜ女性器だけタブーなのか? 権力による規制に、アートの力で笑いながら疑問を投げかけるアーティスト | 表現の不自由時代 02
2019 年 08 月 16 日 ARTLOGUE 編集部 -
ルイ・ヴィトンや日清食品からの圧力のみならず、殺害予告、通報にも屈せず表現をつづけるアーティスト 岡本光博 | 表現の不自由時代 01
2019 年 03 月 26 日 ARTLOGUE 編集部 -
〈占い〉おとめ座の時期のポジティヴ・アート:占い師 ルーシー・グリーンの星占い的アート鑑賞のススメ
2018 年 08 月 30 日 ルーシーグリーン -
2018年 【東京】東京国立博物館周辺ランチ・グルメおすすめ7選!:腹が減ってはアートは見れぬ
2018 年 07 月 23 日 はこしろ -
声を大にして言いたい。「アートは育児を救う」。
2016 年 08 月 02 日 Seina Morisako -
世界最大級のアート・フェアなのに、超閉塞的なアート・バーゼルのお話
2018 年 06 月 26 日 黒木杏紀 -
モノが物語る力-ヤノベケンジ展「シネマタイズ」(高松市美術館)
2016 年 08 月 22 日 三木学 -
芸術の都フランス・パリが日本一色に染まる! 大規模な日本文化・芸術の祭典「ジャポニスム2018:響きあう魂」がまもなく開催。
2018 年 07 月 09 日 黒木杏紀 -
美術館4コマ漫画『ミュージアムの女』
2017 年 01 月 18 日 岐阜県美術館
「理想のタイプ」「出陣の合図」第1話~第10話
by 岐阜県美術館©︎宇佐江みつこ -
人工生命体「ストランドビースト」の生みの親テオ・ヤンセン氏インタビュー
2017 年 07 月 31 日 羽田沙織 -
名和晃平 金色に輝く巨大彫刻「空位の玉座」がパリ・ルーブル美術館に出現!黄金の玉座空位の意味は? : ジャポニスム2018
2018 年 07 月 28 日 黒木杏紀 -
アートとビジネスの融合イベントが実現。ARTLOGUE Meetup スタート
2018 年 09 月 19 日 ARTLOGUE 編集部 -
アートが身近に感じられる、ちょっと内緒の話
2016 年 07 月 17 日 黒木杏紀 -
賛否両論「先進美術館」構想。美術館の役割とは。そして人口減少時代における生存戦略はいかに。:アートをおしきせ 20180520
2018 年 05 月 20 日 ARTLOGUE 編集部 -
新たな時代のジャポニスム旋風が巻き起こる、フランス・パリで日本の美を再発見~大規模な祭典「ジャポニスム2018」展覧会リポート!
2018 年 08 月 10 日 黒木杏紀 -
無料で美術鑑賞!?案外あった美術館の無料開放日:アートをおしきせ 20180511
2018 年 05 月 11 日 ARTLOGUE 編集部 -
「大大阪モダン建築」とアート&カルチャー
2016 年 07 月 14 日 三木学 -
アートとこころ ~2.こころをアートで映し出す!見えない絵を見るこころの動きとは?~
2018 年 03 月 23 日 佐藤セイ -
アートとこころ ~1.こころをアートで表現する!絵を描くことを通じて見えてくるものとは~
2018 年 03 月 17 日 佐藤セイ

あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを
ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。