宮城県
改選 1 議席
公示:7月4日 投票:7月21日
2019/07/22 17:10 情報更新
候補者への質問を確認する
質問
Q1 文化芸術に関するこれまでの活動実績とこれからのご予定をお聞かせください。(500文字以内) Q2 国政レベルでの文化芸術に対するビジョンと、それに基づき、ご当選後、取り組む予定の施策などをお聞かせください。(500文字以内) Q3 地元レベルでの文化芸術に対するビジョンと、それに基づき、ご当選後、取り組む予定の施策などをお聞かせください。(500文字以内) Q4 文化芸術省(仮称)の創設には賛成または反対ですか? ※2018年12月25日、文化芸術推進フォーラムと文化芸術振興議員連盟(会長:河村建夫氏、132名)は、「文化芸術省」の創設を菅義偉内閣官房長官に提言しました。 ◯ 反対 ~ 5段階評価 ~ 賛成 ◯ 上記のご回答について、その理由をお答えください。(500文字以内) Q5 文化芸術関連の予算増額には賛成または反対ですか? ※国民一人当たりの文化支出は日本850円、韓国、5,590円、フランスは7,127円(2018年度調べ/円換算)。国家予算に占める文化支出比率は日本0.11%、韓国1.14%、フランス0.93%(2018年度調べ) 出典:文化庁 平成30年度「諸外国における文化政策等の比較調査研究事業 報告書」 ◯ 反対 ~ 5段階評価 ~ 賛成 ◯ 上記のご回答について、その理由をお答えください。(500文字以内)
候補者への質問を確認する
みんなのコメント・評価を確認する(0)
みんなのコメント・評価を確認する
-
みやけ のりあき
三宅 紀昭N国 新 年齢 63
-
代表的肩書
-
推薦
-
支持
36321 票
得票率:3.7
文化芸術マニフェストなし -
-
あいち じろう
愛知 治郎自民 現 年齢 55
当選数 3 回
-
代表的肩書
- 参議院議員
-
推薦
- 公明
-
支持
464972 票
得票率:47.6
文化芸術マニフェストを確認するA1. 地元の伝統行事に「どんと祭」があり、神社の境内などで正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願する祭として県内各地で行われています。どんと祭としては宮城県最大規模の、仙台市の大崎八幡宮で行われる「松焚祭(まつたきまつり)」に毎年支援者の皆様とともに参加しております。日本人として、そして宮城県民として、大切な伝統文化の継承に努めてまいります。 A2. 国政レベルでのビジョンは、「令和」という新しい時代の「文化立国」の実現です。そして、観光需要や新ビジネス創出の拠点として新たな文化施設の枠組みの検討を進めるとともに、メディア芸術ナショナルセンター(仮称)の整備を進め、日本が誇るアニメーションやマンガなどのメディア芸術を内外に発信していきます。 A3. 地元の伝統工芸品や、地元ゆかりのアート作品など、特色のある地方博物館を支援して参ります。また、日本古来からの伝統文化を継承をするため力を尽くしてまいります。 A4. 回答(5段階):3 理由:反対とも賛成とも回答できません。 文化行政は様々な省庁が施策の推進に取り組んでおります。国際競争が激しくなっていることもあり、国家戦略として文化行政を強化する必要性が高まっており、「文化芸術省(仮称)」の創設による司令塔機能の強化を求める声が強いことは認識しております。一方、現在、全ての省庁は行政改革を進めており、時代に即した合理的で効率的な行政の実現に取り組んでいます。「庁」から「省」への格上げは行政の肥大化と受け止められる面があるので、行政改革の観点から合理的で効率的な行政になるかを検討する必要があると考えます。 A5. 回答(5段階):3 理由: 「文化」は未来を切り拓く力の源泉となります。日本の文化の力を活かした国づくりが求められている今、世界に向け発信する為には、必要な予算の確保をしなくてはなりません。アジアをはじめとする国際的な競争に勝つためには日本の予算額は十分だとはいえません。引き続き、必要な文化予算の確保に尽力します。
文化芸術マニフェストを確認する -
-
いしがき のりこ
石垣 のりこ立憲 新 年齢 50
-
代表的肩書
- 元ラジオ局アナウンサー
-
推薦
- 共産県委員会・社民
-
支持
- 国民
474914 票
得票率:48.6
文化芸術マニフェストを確認するA1. DateFM(FM仙台)のアナウンサーとして、音楽だけでなく地元宮城の絵画や文芸など、様々な文化フィールドで活躍する人々の取材を重ねてきた。 A2. 日本の文芸予算は、とりわけ絵画の分野への投資が低すぎると考える。海外に散逸した江戸期以前の絵画をはじめとする美術品を再収集するプロジェクトを推進するなど、「日本の予算を日本の絵画に使う」スキームを構築すべきだ。 A3. 仙台は、知る人ぞ知る「劇都」だ。全国各地から大小様々な劇団が仙台で演劇活動を行なっている。しかし一方で、仙台市内にめぼしい劇場が少ないと言うのも事実である。「劇都」を支えるインフラづくりが急務だと考える A4. 回答(5段階):5 理由:文化芸術分野の振興を専門的に取り扱う役所は絶対的に必要だ A5. 回答(5段階):5 理由:日本の文教予算全体が低すぎる。
文化芸術マニフェストを確認する -