ARTS ECONOMICS 宣言:ARTLOGUE 資金調達のお知らせ 代表取締役CEO 鈴木大輔

この度、ARTLOGUE の「文化芸術を守るためにも、活かす」という”ビジョン”に共感していただき、8名の素晴らしい方々からご出資いただきました。この資金調達でスタートアップとしてようやく本当のスタートラインに立てたという気持ちです。
株主(五十音順)
淺木正勝氏 全国美術商連合会 会長、東京美術倶楽部 代表取締役会長
久能祐子氏 S&R財団 理事長兼CEO、Halcyon財団 設立者兼議長
田中邦裕氏 さくらインターネット株式会社 代表取締役社長
中川 眞氏 大阪市立大学 名誉教授
南條史生氏 森美術館館長
新澤巖夫氏 株式会社新澤醸造店 代表取締役兼杜氏
松本 大氏 マネックスグループ株式会社 取締役会長
藪ノ賢次氏 クックビズ株式会社 代表取締役社長CEO
また、久能祐子さんからはARTLOGUEを社会的課題をビジネスの力で解決するソーシャル・エンタープライズと認めていただき「ソーシャルインパクト投資」を賜りました。これまで、ARTLOGUUEではアートによる社会包摂や社会的課題の解決も掲げてきたので、とても嬉しい評価です。
ARTLOGUEの前身であるCURATORSTV プロジェクトは、2010 年、大阪市立大学都市研究プラザにおける、文部科学省の国際的に卓越した研究拠点の形成を目的としたグローバルCOEプログラム「社会的包摂と文化創造に向けた都市の再構築」の一環として始まりました。
我々は、発足時から「文化芸術」をビジネスの力でサスティナブルなものにするためにも「アーツベンチャー」や「アーツアントレプレナー」を標榜しており、CURATORS TV として初めて独自にとった資金は大阪市立大学の戦略的研究「新産業創生」というまさに新しい産業を創生するという研究費でした。しかし、問題意識は持っていたものの、ビジネスの知識もなくズルズルと時が過ぎてしまいました。
日本の未来を鑑みれば、超高齢化社会、人口減少、経済の低迷などが予想される中、これらに対する対策や地域活性化に向けた活動は、地方創生交付金や補助金に大きく依存しており、強靭で持続可能な活動が期待出来ない状況です。
また、現状、文化芸術資源を活用した起業家やスタートアップ、サービス・イノベーションの創起は緩慢であり、税金のみに頼った運営により、地方の文化芸術資源の衰退、美術館職員やアート従事者の非正規雇用問題、疲弊などは一層色濃くなっています。
暗い話題ばかりですが、一方で、日本には、伝統的なモノゴトから現代的なモノゴトまで、各地域に素晴らしい文化芸術資源が数多く存在しており、アーティスト、クリエーター、表現者、継承者達は我々の予想をはるかに超えるような創造的な制作や活動を続けています。
これら文化芸術資源、アーツシーズをビジネスの力でサスティナブルに未来社会へ紡いでいくためにも、2017年7月7日にARTLOGUEを株式会社化しました。その後、同年9月には大阪市の「OIHシードアクセラレーションプログラム」にも採択され、そこでの学びやネットワークのおかげもあり、起業から1年以内での資金調達を達成することができました。
アートには鑑賞する楽しみだけでなく、ビジネスシーズとしての可能性、社会包摂や社会的課題を解決する力など様々なポテンシャルがあります。特に、我々も提唱している「アートシンキング」は、ロジカルシンキングで正解のコモディティ化が起こっている現代において、ビジョン形成の出来る人材創出に非常に効果的だと考えます。
1989年、世界の企業の時価総額ランキングで日本企業は1~5位を独占し、20位以内に13社も入っていました。しかし時が経ち2017年。20位位内に入っていた日本企業は残念ながら0社でした。様々な理由が考えられますが、模倣と効率化でジャパン・アズ・ナンバーワンを叶えたものの、自らがトップに立ち模倣先がなくなった時に企業を未来へと牽引するビジョン形成の出来る人材がいなかったことも要因の一つではないかとも言われています。
VUCA(Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性))な時代において、今後の日本を背負いドライブさせることができるのはまさに「アートシンキング」を通じて自己研鑽をしているビジョナリーだと確信しています。
今後ARTLOGUEは、文化芸術資源とビジネスの領域を越境し今後の日本を支える「ARTS ECONOMICS」という肥沃な経済圏を創っていきます。また、淺木さん達の進める文化行政の強化、文化省の実現などとも連携をしながら文化芸術立国樹立への一助になれればと思っています。
しかし、我々にはまだまだ力が足りません。お手伝い、ご協力いただける方、またビジネスで協働していただける方、個人や組織にかかわらず「ARTS ECONOMICS」を盛り上げ、文化芸術による国づくりに取り組みたい方は、ジャストアイデアレベルからでもお声がけください。
ARTLOGUE のビジョンに共感してくれる方からのご連絡を心よりお待ちしております。
株式会社アートローグ
代表取締役CEO 鈴木大輔
https://www.artlogue.org/news-2018-06-13/
https://www.artlogue.org/news-2018-06-12/
-
広島上空でピカッ、岡本太郎作品に原発事故付け足したチンポム 卯城竜太。人間の存在自体が自由なもの | 表現の不自由時代 04
2018 年 09 月 04 日 ARTLOGUE 編集部 -
ろくでなし子 なぜ女性器だけタブーなのか? 権力による規制に、アートの力で笑いながら疑問を投げかけるアーティスト | 表現の不自由時代 02
2019 年 08 月 16 日 ARTLOGUE 編集部 -
ルイ・ヴィトンや日清食品からの圧力のみならず、殺害予告、通報にも屈せず表現をつづけるアーティスト 岡本光博 | 表現の不自由時代 01
2019 年 03 月 26 日 ARTLOGUE 編集部 -
〈占い〉おとめ座の時期のポジティヴ・アート:占い師 ルーシー・グリーンの星占い的アート鑑賞のススメ
2018 年 08 月 30 日 ルーシーグリーン -
2018年 【東京】東京国立博物館周辺ランチ・グルメおすすめ7選!:腹が減ってはアートは見れぬ
2018 年 07 月 23 日 はこしろ -
声を大にして言いたい。「アートは育児を救う」。
2016 年 08 月 02 日 Seina Morisako -
世界最大級のアート・フェアなのに、超閉塞的なアート・バーゼルのお話
2018 年 06 月 26 日 黒木杏紀 -
モノが物語る力-ヤノベケンジ展「シネマタイズ」(高松市美術館)
2016 年 08 月 22 日 三木学 -
芸術の都フランス・パリが日本一色に染まる! 大規模な日本文化・芸術の祭典「ジャポニスム2018:響きあう魂」がまもなく開催。
2018 年 07 月 09 日 黒木杏紀 -
美術館4コマ漫画『ミュージアムの女』
2017 年 01 月 18 日 岐阜県美術館
「理想のタイプ」「出陣の合図」第1話~第10話
by 岐阜県美術館©︎宇佐江みつこ -
人工生命体「ストランドビースト」の生みの親テオ・ヤンセン氏インタビュー
2017 年 07 月 31 日 羽田沙織 -
名和晃平 金色に輝く巨大彫刻「空位の玉座」がパリ・ルーブル美術館に出現!黄金の玉座空位の意味は? : ジャポニスム2018
2018 年 07 月 28 日 黒木杏紀 -
アートとビジネスの融合イベントが実現。ARTLOGUE Meetup スタート
2018 年 09 月 19 日 ARTLOGUE 編集部 -
アートが身近に感じられる、ちょっと内緒の話
2016 年 07 月 17 日 黒木杏紀 -
賛否両論「先進美術館」構想。美術館の役割とは。そして人口減少時代における生存戦略はいかに。:アートをおしきせ 20180520
2018 年 05 月 20 日 ARTLOGUE 編集部 -
新たな時代のジャポニスム旋風が巻き起こる、フランス・パリで日本の美を再発見~大規模な祭典「ジャポニスム2018」展覧会リポート!
2018 年 08 月 10 日 黒木杏紀 -
無料で美術鑑賞!?案外あった美術館の無料開放日:アートをおしきせ 20180511
2018 年 05 月 11 日 ARTLOGUE 編集部 -
「大大阪モダン建築」とアート&カルチャー
2016 年 07 月 14 日 三木学 -
アートとこころ ~2.こころをアートで映し出す!見えない絵を見るこころの動きとは?~
2018 年 03 月 23 日 佐藤セイ -
アートとこころ ~1.こころをアートで表現する!絵を描くことを通じて見えてくるものとは~
2018 年 03 月 17 日 佐藤セイ

あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを
ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。